A3用紙が印刷できるか否かについては、複合機(コピー機)選びの大きなポイントです。
A3用紙に対応していれば、自社でポスターを作成したり、高齢者の方々や視力の悪い方々にとって親切な文字の大きな掲示物を作成したりすることなどができます。また、図面や設計図などの資料も、A4サイズよりもA3サイズの方が適しています。
今回は、A3サイズ対応の複合機(コピー機)のおすすめポイントと、おすすめ機種について紹介します。
▶目次
1、A3用紙対応機種の選び方
かつては、A3サイズ対応の複合機(コピー機)は大型機種に限られました。ところが、最近になり多くの機種でA3サイズ対応化しており、複合機の選び方にも選択肢が増えています。
大型複合機
従来はA3サイズに対応した複合機といえば、大型のフルスペックの複合機のみでした。
大型の複合機なので、機能としては申し分なく、カラーコピーや高速印刷についても対応しておりますが、その分導入コストが大きくかかってしまいます。また、大型機種のため、設置スペースについてもそれなりに必要とします。
もちろん、ハイスペック機種ですので、コスト面と設置場所さえ問題なければ、機能としては申し分ありません。
インクジェット方式とレーザー方式
A3対応の複合機、コピー機にもインクジェット方式とレーザー方式があります。
インクジェット方式は、カラーの再現性が高いので、写真印刷での利用機会が多い家庭用として多く利用されます。また、本体価格が比較的安いので、小規模のオフィスでも多く利用されます。
逆にレーザー方式は、印刷速度が速く、印刷癌化が安くなるので、中規模以上のオフィスで一般的に利用されます。
複合機とコピー機
FAX機能なども搭載した複合機と、コピー機能1点の単機能コピー機があります。
単機能コピー機は、複合機と比較して導入コストが安いことと、スペースを取らないことが人気の理由です。FAXの利用頻度がほとんどなかったり、既にFAX用の複合機が導入済の企業の場合は、コスト面だけではなく、導入場所という点でも単機能コピー機を導入するメリットがあります。
機種の機能について
機能についても機種ごとに異なります。
印刷速度や、印刷時の騒音、インクの伊維持費(見込み)、印刷の際のコスト、ブルートゥース・Wi-fiの対応可否など、機種ごとに機能を照らし合わせながら機種を選ぶことが重要です。
特に、業務効率に大きく影響する部分(印刷速度、トレイの給紙枚数、インクやトナーの交換方法、操作性)などについては、できるだけ妥協しないようにしましょう。
2、A3複合機(コピー機)おすすめ機種
A3対応の複合機についておすすめ機種を紹介します。
ブラザーインクジェット複合機PRIVIO MFC-J6973CDW
イニシャルコストを抑えたい中小企業におすすめしたい機種がPRIVIO MFC-J6973CDWです。
本体サイズが約55.3×43.3cmと非常にコンパクトで場所を選ばないにもかかわらず、二段の給紙トレイに各500枚の用紙がセット可能になっており、用紙交換の手間を最小限に抑えられます。
コピー、印刷、FAX、スキャナ機能を搭載しており、複合機としての実力も十分です。
Wi-Fiにも対応しています。
キヤノン A3 カラーレーザープリンター LBP841C
印刷枚数が多く、ランニングコストを抑えたい企業にお勧めしたいのは、カラーレーザープリンター、キヤノンのLBP841Cです。
A4サイズモノクロ26枚/分の高速印刷とカラー印刷10.9円/枚、白黒印刷2.7円/枚の低ランニングコストがおすすめポイントです。
標準装備としては、250枚カセット、給紙トレイ100枚ですが、オプションで550枚のペーパーフィーダーを3段まで増設可能で、最大4段、2000枚までの多段給紙が可能となります。A3~A5サイズまで対応可能なので、規模の拡大や用途の拡張にも十分対応可能です。
トナーとカートリッジが一体化しており、交換部品が少なくて済む設計になっているなど、使い勝手の良さと手間の軽減にとことんこだわって作られたモデルです。
FAX不要ならエプソン EP-10VA
写真印刷としてテレビCMでもおなじみのカラリオシリーズです。
FAX機能が不要の場合には、サイズが非常にコンパクトでスキャン機能までついているというメリットがあります。
無線LANにも対応しているため、設置場所の悩みが解消できる他、パソコンやスマートフォンから直接印刷することも可能です。
色の削減性が高く、インクコストが安いため、小規模のチラシ作成・ポスター作成に適しています。
3、まとめ
A3サイズ対応の複合機(コピー機)について紹介しました。
A3サイズ対応の複合機といえば、従来はフルスペックの大型複合機のみが対応していましたが、最近は小型の廉価機種でも複合機に対応した機種が増えています。そればかりか、無線LANに対応していたり、ユーザーの使い勝手に気を配った機能が搭載されていたりするなど、中小企業や個人事務所の方々にとってもとてもメリットのあるおすすめ機種が次々と登場しています。